オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年6月

モンスターしかいない公園が密かに人気??

十勝 芽室町の閑静な住宅街に「巨大なモンスター?」、「ゴジラの世界線」があるということでご紹介します。

 

 

正式名称は「柏木児童公園」通称「かいじゅう公園」として地元の方から愛されている公園です。🦕

園内は綺麗に整備されておりますが、

 

 

ん??🦖

 

かいじゅうのオブジェが・・なんと高さは4メートルほど。

流石かいじゅう公園とは言ったもので公園の至る所にかいじゅうの痕跡が!!

子どもは喜びますね(笑)

0811

 

ちなみにゴジラでお馴染みの「暴龍アンギラス」もいました(笑)

子供と遊ぶ/11. 住宅街に巨大なモンスター!? 芽室町の ...

遅植え

遅植え」聞いたことはありますか?

あまり馴染みのない言葉ですが、果菜類の植え付けやタネまきは、7~8月の「遅植え」も可能です。春植えよりも収穫量はやや落ちるものの、気温が下がり始める初秋のころからは、野菜のうまみが凝縮し、春植えとは違うおいしさが堪能できるのが魅力。手間暇掛けて作る価値は大です。

 

トマトやナス、エダマメなどの果菜類の植え付けやタネまきは、春先の大型連休前後にスタートする作型が一般的ですが、7~8月にスタートする遅植えでは、秋どりならではのおいしい野菜を味わえるのが魅力。また、夏どりが終わりを迎えるころから、遅植えの野菜が続けて収穫できるのもメリットです。

メリットが大きい分、とても手間がかかります。

植え付け前の苗は、夏の高温や強い日差しで傷みやすいので暑さ対策が肝心。天候や時間帯にも配慮して作業をする必要があります。

暑い日中の作業はせず、乾燥を防ぐためポリマルチなどの地中の温度が上がりにくい対策。日差しや害虫から守る対策等々と手間がかなりかかります。

 

最後に家庭菜園の遅植えでおすすめな果菜類をご紹介します。

 

トマト

味が濃く美味しい味が途切れずに楽しむことができる。

春植えのトマトが収穫最盛期のころに植え付ければ、夏から秋まで途切れずおいしい実が収穫できます。寒くなると実つきが悪くなるので、7月中には植え付けを。台風や豪雨でダメージを受けないよう、支柱を立ててしっかり誘引します。

 

かぼちゃ

ほくほくとして味がよく収穫後も長期的に保存できる。

苗を購入して育てるのが手軽ですが、夏は地温が高いので直まきも可能です。つるが旺盛に伸びるので、2m四方のスペースを確保します。本葉5~6枚で親づるを摘芯して株元にわらを敷き、つるが伸びたら子づる3本になるよう整枝しましょう。

 

ぜひこの夏は遅植えに挑戦してみてくださいね

北海道には梅雨はありません。

6月中盤から梅雨はピークを迎えてジメジメしてきますよね。

ですが、北海道は梅雨がない?ある?なんて聞いたことはありませんか??

「迷信なんじゃないの?」道民は梅雨の存在をしらなかったりなんてしばしば。。。。

梅雨が北海道にはないのは、本州で発達した梅雨前線は北海道には到達しないということです。
太平洋高気圧が次第に張り出してくるとオホーツク海高気圧が弱まり、両者がぶつかることによって発生する梅雨前線は勢力を失っていきます。北海道に到達するまでに勢力を維持できず、梅雨は北の大地で発生しないのです。

 

ですが、北海道には梅雨がない代わりに蝦夷梅雨(えぞつゆ)がございます。

これが梅雨と間違えられている原因です!!

本州に訪れるような梅雨は来ませんが、北海道では6月ごろに雨の日が多くなります。北海道の旧地名「蝦夷(えぞ)」と梅雨を組み合わせて、「蝦夷梅雨(えぞつゆ)」と呼ばれる現象です。

蝦夷梅雨の時期は、6月中旬から下旬にかけて10~15日程度、雨の日や曇りの日が続きます。一般的な梅雨は梅雨前線によって発生しますが、蝦夷梅雨はオホーツク海高気圧が原因です。

梅雨のイメージよりも実際のストレスはそれほどないため、道民もあまり「蝦夷梅雨の時期だな」と思うことは少なく、気づいたときに過ぎているなんてこともあります。

 

蝦夷梅雨と梅雨の違い

蝦夷梅雨は北海道、梅雨は本州という地域の違い以外にも、一般的な梅雨と蝦夷梅雨には違いがいくつかあります。本州の梅雨は、例えば令和3年の関東甲信では6月14日に梅雨入りし、7月16日に梅雨明けと予測され、約1ヶ月梅雨が続きました。北海道では10~15日程度でそれほど雨や曇りの日は続きません。

雨の降る量にも違いがあり、蝦夷梅雨は本州の梅雨ほど強い雨が降ることは少ないです。シトシト小雨が降ったり、霧雨で収まったりするので、それほど雨に悩まされることはないでしょう。ただ、雨の日が増えていると説明したように、今後は本州の梅雨に似てくるかもしれません。6月の気候の変化に注意しながら、蝦夷梅雨の時期を過ごすことが大切です。

 

まだ、梅雨と蝦夷梅雨は続きますので、違いをしっかりと把握して折り畳み傘を持参していきましょう。

パラグライディング十勝

空中散歩は誰しもが憧れる夢です。

 

それが十勝では叶うんです。。

パラグライディングでは、国道336号線の旧道沿いに水平線を見下ろすテイクオフがあります。北の太平洋と十勝平野に挟まれた空間です。🖲🕹🕹

北海道の大地と自然に囲まれた最高な体験と感動はここに詰まっていますね。

 

パラグライディング十勝

 

十勝の大空で遊覧体験にチャレンジ📽

大空に舞いあがり大自然を眼下に遊覧する飛行体験は、地上では味わえない刺激がたっぷり。十勝はフラットな大地で安定した風が吹き、パラグライダーの飛行にもってこいの環境が揃うロケーションです。経験豊富なパラグライダーパイロットに操縦を任せて、空中散歩を満喫してみませんか。🍂

 

 

アクセス

パラグライディング十勝公式サイト

この畑はなんの畑??

北海道は、車で10分から15分程度車を走らせれば、畑が出現します。

(※場所によりけりですが、、、)

そのくらい農業王国と前回解説しましたが、その中でも背の高く伸びている植物があります。。。

デントコーンの収穫が始まりました! - JAオホーツクはまなす

 

これはとうもろこし??

北海道ではとうもろこしを「とうきび」ということが多いです。

秋田県では「とっきみ」、三重県では「はちぼく」等々ととうもろこしは特に日本の地域ごとに呼び名が違う植物として有名です。🌽🌽

 

さらに北海道では、限定商品として「とうきびモナカ」が道民から絶大な人気があります。私は基本的にセイコーマートで購入することが多いです。

とうきびモナカ

とうきびモナカ

 

 

 

 

 

 

 

ここまでとうもろこしについてご紹介しましたが、とうもろこしはとうもろこしでも、主に牛などの家畜の餌として栽培されている「デントコーン」です!

 

デントコーンととうもろこしの違い??🌽

家畜の餌が「デントコーン」といい、普段私たちが食べているトウモロコシは「スイートコーン」と言います。

スイートコーンは実の部分に糖分が多くなるように品種改良されているため、実が甘くておいしいのが特徴。

それに対しデントコーンは実の部分だけでなく、茎や葉も丸ごと牛の餌にするため栄養が全体に広がっているんだそう! そのためスイートコーンと比べ甘味はかなり少ないです。

では、見分け方はどうでしょうか・・

デントコーンよスイートコーンを見分けるポイントは「」と「背の高さ」の二つに注目すれば、すぐにどちらかわかります。

この畑なんの畑】違いがわかれば野菜のプロ!? 北海道でよくみるこの畑で育てている作物は… - 北海道Likers

デントコーンは葉がバンザイをするように上に向いています。背の高さも2.5メートルと人よりも高いのが特徴です。🥦

露地のスイートコーン収穫が始まりました。

スイートコーンは写真のように葉が大きく広がっていて、背の高さも1.5メートルほどと人より少し小さめのサイズ。

デントコーンの種まきは、公式TikTokに掲載しています。農業についてご興味ある方は、お問い合わせフォームにお気軽にご連絡くださいね


〜農業・林業のリアルをお届け:ブログ 金 21:00〜更新〜

 

インフルエンサーの〇〇と一緒に北海道の林業のストーリーをTikTokで始めたので
こちらから→https://www.tiktok.com/@kohzin_corp

この観光スポットを1番紹介するべきでした。。

農業や林業のリアルをご紹介するご紹介するこのブログで1番ご紹介しなければいけない観光スポットをご紹介し忘れていました。

 

それは。。。。

「とかち農機具歴史館」

 

まずは簡単な農機具の発展と苦悩の歴史からご紹介します。

 

明治16年、依田勉三を中心とした「晩成社(ばんせいしゃ)」による帯広入植以後、戦争による農作物の高騰、世界恐慌による価格の大暴落や異常気象による被害など、たび重なる苦難を乗り越えて十勝の農業は急速に発展してきました。

開拓初期の農機具と言えば、鍬(すき)や鎌(かま)などの人力農業が主流で、明治30年頃になると森林や広い荒れ地などの開拓が馬の導入により大きく前進しました。これとともに土を起こすプラウ(すき)などの畜力農具も普及し、十勝独自の新しい農機具の考案化も大きく進み始めたのです。そして昭和30年代になるとトラクター化が進み、大型機械化農業へと発展していきました。☘️

目まぐるしい変遷(へんせん)の中で効率的な農作業の開発に努力し、農業転換期を幾度も繰り返してきた歴史があるからこそ、今日の十勝農業の姿があることを語り継いでいかなければならないのです。

 

農機具歴史館には、昔の農機具や生活用具

大正から昭和にかけて活躍した畜力用プラウ、カルチベータをはじめ、迫力満点のトラクターやユニークな表情を見せるトラクターまで、個性的な作物別農機具がたくさん展示されています。

 

 

畜力式プラウ(明治~昭和初期)      トラクタ牽引式開墾用プラウ(昭和20年代)

畑を耕す機械              畑を耕す道具

マッセイハリス ペーサー(昭和30年代)   フォード3000(昭和40年代)

トラクタ(カナダ マッセイハリス社製 17馬力) トラクタ(アメリカ フォード社製 47馬力)

 

 

 

 

先人たちの工夫

収穫した穀物を脱穀した後、籾殻(もみがら)などを風によって選別する農具「唐箕(とうみ)」を始め、肥料を散布するための畜力施肥機(ちくりょくせひき)など、昔の人たちは工夫しながら効率の良い農作業研究していました。

農業を知るには先人たちの歴史を知ることから始まります。ぜひ農業に従事してる方は一度行ってみるととてもいい経験がになると思います。

こんな〇〇の使い方知ってる??

トラクターは、農家にとってなくてはならない農機具ですが、最近はとても便利な機能を持つ最新トラクターが多く販売されています。

各メーカーが最新技術を駆使して、農作業の安全性や作業効率を高めるために、さまざまな工夫を凝らしているからです。本日は農家様向けに、農機具の解説と農機具はどのような進化をしているのかご紹介していこうと思います。

 

・耕運機

田畑の土をすき返しながら砕く農業機械

ガソリンエンジンや、ディーゼルエンジンを搭載した本体の下に、ロータリーをつけて畑を耕すことのできる農機具です。トラクターを小型にしたような農機具で、小回りがきくので狭い耕地でも使いやすいのが特徴です。

作業用アタッチメントを交換すると、作物を植える畝を作ったり、畑にビニールを張ったりすることもできます。トラクターと耕運機は、併用して使うことが多いのですが、小規模農家の場合は耕運機だけでも十分まかなえるでしょう。最近では、エンジンではなく、モーターで動くタイプの耕運機も販売されています。

 

・トラクター

広い田畑を耕すのに向いています。耕運機は人が歩きながら操作しますが、トラクターは車のように人が乗って運転します。トラクターの後部にロータリーをつけて、田畑を耕すことができますが、耕運機より深く、広く、早く耕すことができます。作業用アタッチメントを交換すると、作物を植える畝を作ったりビニールを張ったり、薬剤散布にも使えるという、万能型の農機具です。

 

・草刈機

草刈機とは、エンジンやバッテリーなどの動力を使って、草を刈り払うための機械です。乗用タイプのものや自走式タイプのものがあります。果樹園や休耕田ど、平坦で広い場所の草刈り作業に使用されます。乗用草刈機は乗用モア、自走式草刈機はハンマーナイフモアやオートモアとも呼ばれます。また、草刈機と類似したものに、刈払い機という小型の草を刈る機械があります。肩掛け式や背負式があり、比較的小型なので水田のあぜ道や道路脇の雑草など、狭いスペースの草刈りに便利です。

 

・田植機

稲の苗を水田に植える機械です。かつては、稲の苗を数本ずつ手に取って植えていました。日本で一般的に使われている田植機も同様に、数本ずつ苗をはさんで水田に植えていくタイプです。稲の苗をセットして、田植機をゆっくり前進させると自動的に苗が植えられます。以前は田植の時期になると、子供まで駆り出されて家族総出で田植をしたものですが、田植機があれば1人で広範囲に田植をすることができます。

 

・稲刈り機

田んぼの中を自走して、稲を刈り取っていく農機具です。1条刈、2条刈などがあり、2条刈なら一度に2列の稲を刈り取ることができます。刈り取った稲は、自動的に結束して稲刈り機から排出するので、別の人が稲刈り機のうしろを歩きながら集めていきます。結束した稲は、日光で乾燥させて脱穀機にかけて脱穀します。

 

農機具には、トラクターから始まり、今ご紹介したさまざまな農機具があります。

いずれかは完全に無人で田畑を耕し、無人で公道を走行して次の田畑に向かい作業するのも可能になるかもしれませんね。

日本で1番有名な農業高校

日本で1番有名な農業高校 帯広農業高校を知ってますか??

 

ん??🐴🐴🐴

 

ストーリーイメージ

 

皆さま一度は、なんか聞いたことがあるんではないでしょうか。

 

きっとそれはマンガ「銀の匙」の影響ではないでしょうか。🐴
『銀の匙 Silver Spoon』は、荒川弘による日本の漫画作品。『週刊少年サンデー』にて、2011年19号から2019年52号まで連載。北海道の農業高等学校を舞台とした学園漫画です。

一世を風靡したマンガですね。

主人公が農業高校に入学して、色々な経験をして変わっていくところから、この漫画を読んで、農業について知らなかったことをたくさん知ることができました。結構ビックリすることもあったり。
また、自分の中でイメージしていた農業のイメージが変わったりと。。酪農メインの漫画ですが第一次産業に携わる苦悩や辛さがひしひしと伝わります。🐒🐒
私も漫画は全て読みましたが、農業や北海道をリアルに表現され、とても感銘を受けました。🐷

 

漫画を普段読まない方でもとても読みやすい漫画になっていますし、農業に興味がなくても楽しめる漫画だと思いますので。ぜひお時間ある際にお手に取っていただければ嬉しいです。🐤🐣

壁紙プレゼント

荒川弘先生は誰もが知ってる「鋼の錬金術師」🕋🕋通称ハガレンの作者様ですので面白いことは間違いなし!!

被害額40億・・・

被害額が50億円【令和4年】

 

とてつもない金額はなんの被害額でしょうか。

 

エゾシカの被害額です。🦌🦌

北海道における野生鳥獣による農林水産被害額は50億円となっており、そのうちエゾシカは40億円と8割を占めています。

ただでさえ深刻なエゾシカ被害ですが、最近、さらに今までにない動きが現れ始めています。

 

今回はこの「エゾシカ」について深掘りしていきましょう。

エゾシカはその名の通り、北海道に生息するニホンジカの亜種です。
本州に生息するホンシュウジカよりも体格が大きいとされています。かつては雪が少ない道東(根室、釧路管内)が分布の中心でしたが、昨今は道央(札幌近郊など)でも見られ、農作物被害だけでなく、電車との交通事故など、人間との軋轢が長く問題視されています。

一方で、ジビエ(野生鳥獣肉)としての利用も進んできており、レストランや北海道内のスーパーなどで見かける機会が増えています。

 

被害が増加傾向にある中で注目されているのが、「道南地域」です。🦌

道南地域は北海道の南西部、渡島半島周辺の地域のことで、有名な町としては函館市があります。
北海道内の中では比較的温暖で、積雪も少ない地域といわれています。
では、なぜこの道南で被害が増えているのでしょうか?

 

1,温暖化による積雪減少

もともとエゾシカは積雪が多いエリアを避け、道東に多く分布していました。
ですが、昨今の積雪減少に伴い、徐々に生息域が西側に拡大しています。道南も雪が少ないエリアのため、今後エゾシカが徐々に移動し、被害がさらに増えることが懸念されています。🍎🍏

 

2,狩猟者の減少

狩猟者とはハンターのことです。わなや猟銃をもって野生動物の狩猟を行います。
近年、この狩猟者の減少と高齢化により、野生動物への捕獲圧(ハンターが狩猟する量)が減少傾向にあります。
こうしたことも、防護柵が普及しても、根本的な数が減らないため、被害が減少に転じにくい原因の一つとされています。🍠

 

3,電気柵などの対策がまだ不十分なエリア

道南はもともとエゾシカの生息が少ないエリアのため、電気柵などの対策が講じられていない田畑が多いことも、被害額が増加している要因とされています。
対策を講じることで一定の効果は見込めますが、エゾシカは移動する生き物のため、限られた地域だけでなく町や地域全体で対策を検討していく必要性も、今後高まっていくでしょう。🦌🦌

 

また、エゾシカの被害を作物別にみると

牧草が18億6700万円

水稲が3億7600万円

ビートが3億5300万円

道野生動物対策課は「平成30年以降、国有林での狩猟が一部制限されたことや新型コロナで道外からのハンターが減ったことによるエゾシカの個体数の増加が背景にあるとみられる。侵入防止柵の整備など対策を徹底していきたい。」としています。💻

 

いかがでしょうか。
エゾシカの被害はかなり深刻です。北海道の豊かな生物多様性の保全とその持続可能な利用を図っていかなくてはなりませんね。🐻🐻

 

 

柳月スイートピアガーデン

柳月・六花亭・ニトリは北海道を代表する企業です。

その中で柳月の「スイートピアガーデン」が密かに人気になっております。

先程の記述通り、北海道十勝の柳月スイートピアガーデンは、帯広を代表する菓子メーカー「柳月」の新工場です。🍞🥖

白樺の薪を再現したバウムクーヘン「三方六」や、ユニークな新作菓子など、様々なお菓子が生み出される製造工程を見学することができます。

 

北の自然菓 柳月 りゅうげつ 北海道十勝昭和22年創業 柳月 RYUGETSU since 1947 今に続く 昔なつ菓子 地元菓子。

 

人気の理由は、ズバリ「お菓子作り体験」です。🍭🍬

体験工房では、手作りクッキーや、ケーキデザインなどお菓子づくりを体験できるんです!

子供からから大人まで楽しめるコース別の「お菓子づくり体験工房」でお菓子づくりにチャレンジしてみるのはいかがでしょう。

所要時間は15~80分で、クッキー仕上げのコースやケーキのデコレーションコース等、家族みんなで楽しめるようになっています。(菓子教室のみ3時間)

3歳から出来るので記念に作ってみてはいかがでしょう!

 

もちろん、工場見学もでき、ガラス越しにお菓子が衛生的に次々とつくられていく行程を見学できます。

大人気のお菓子「三方六」の白樺模様が描かれる手順や、名前の由来にもなっている三方六寸の薪の形に切り分ける様子など、3階の見学通路から2階の製造工程を見る事が出来るんです。🍩🍪

また、併設するガーデンカフェでは、店舗で買ったケーキやお菓子をその場で食べることができます。無料のコーヒーサービスや限定メニューもありますよ!

ここでしか買えない限定ものが多いので、つい沢山買い込んでしまいますね。。。(笑)

 

アクセス

アクセスマップ

店舗…午前9時から午後6時まで
喫茶…午前9時から午後5時まで
工場見学…店舗開始時間から午後4時まで