-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
今回は林業にまつわる話題ではなく十勝の珍スポットのご紹介をいたします。
地元北海道の十勝での珍スポット~ととろ〜ど🐟🐟
ととろ〜どとは、
十勝川の流れを安全に流下させるための千代田新水路には、2つの魚道施設があります。流れのゆるい「水路式魚道」は泳ぐ力が弱い小型の魚が遡上できる構造、ガラス越しに魚が泳ぐ姿が観察できる「階段式魚道」は、サケやマスなど、中型から大型の魚を対象に造られています。
銀色の鱗が特徴のウグイをはじめ、8月末頃から十勝川に遡上するサケ、尾びれに斑点が見られるカラフトマスなど、魚道観察室「ととろ~ど」では、川に潜った気分で魚の生態を観察することができます。🐟
ですがなぜ、この場所に魚道を作る必要があったかというと、
『千代田堰堤』の影響で、“魚たちが十勝川を遡上することが難しくなったから”
林業の世界では無縁のような女子会。
実は林業にも女子会はあるのです。
その名も『林業女子会』残念ですが、北海道ではまだ進出されていませんが、
林業に従事している女性や関心のある女性でつくるサークル「林業女子会」は現在、国内外に25団体ある。2010年に京都で「林業女子会@京都」が発足してから都道府県単位で姉妹団体が増えつづけております。
林業女子会ポータルサイト : https://forestrygirls.wixsite.com/portal
各団体には本部や支部という関係性はなく、同じネーミングを有しコミュニケーションを取り合ってはいるが、独立した任意団体です。
1.林業に関する情報発信、
2.林業女子どうしのネットワーキング、という2点の目的が共通していれば活動内容は基本的に自由。
林業に関心のある女性なら誰でも入会できるので、林業や木材産業のみならず異業種、学生、主婦など多様なメンバーが集まっています。
では一体林業女子会とはどういったものなのか??
設立当初、情報発信に力を入れ、フリーペーパーの発行やイベント開催から活動を始めた。
“女性から女性へ林業の魅力を伝える”をモットーに、林業から最も縁遠い都市部の女性をターゲットに森や木に触れられる入り口をできるだけ手軽で洗練された形で提供することを目指し、女性限定の間伐体験イベントや、京町家でお茶をしながら林業について勉強する「林業カフェ」も定期的に開催しています。
活動はメディアでも取り上げられて評判になり、林学以外を専攻する女子大生や木材に関心のある建築関係者、林業の本を出版したい編集者、保育士、介護職など20~30代の女性が多く入会しているそう。
常時30名ほどのグループとなり、林業女子どうしのつながりを生み出すコミュニティとなりました。
林業女子会では“林業”の定義を広く考えており、木材以外の動植物や森林空間にいたる森の恩恵を活用し暮らしを豊かにするなりわいであるとしている。
豊かな生活経験を持つ女性ならではの発想、そして多様なメンバーの幅広い専門的視野から、森林の新しい価値を発見していきたいというとても林業の業界に花ができるようで林業に従事してるものとしてとても嬉しいですね。
”木を飲む”またもや意味がわからない話題を持ってきました。
皆様は木を飲んだことありますか?(笑)
これは、クラウドファンディングのプロジェクトで2020年にプロジェクト自体は終了しておりますが、面白い記事だなと思いご紹介させていただきます。📝
木を飲むとは・・・
樹木の幹と天然水だけを原料としたブレンドティー「konoki(このき)」。その製品化に向けてのクラウドファンディングがスタートした。目標金額は150万円。🚜🚜
プロジェクトの代表を務めるのは内山浩輝さん。ソーシャルグッドな企業を志してはいたものの、当初は林業という分野に強い関心があったわけではなかった。「木」を生かした製品づくりに取り組むようになったのは「1人のきこりとのひょんな出会い」がきっかけだったという。📍
製品開発にあたっては、木の香りや成分を濃く抽出する特殊な技術と、あらゆる樹木の独自ブレンドで、おいしさも徹底的に追求。ほんのり甘く、後味爽やかなテイストが自慢だという。実際に試飲した人たちからも「スッキリしていてクセのない味、ごくごく飲める」「苦味や渋みがなくて飲みやすい」「清々しい木々の香り、まさに飲む森林浴です」といった声が寄せられている。🍵
木の幹から作られたお茶「konoki (このき)」
成分調査の結果、ポリフェノールが含まれていることも判明。健康維持にも役立ちそうだ。今後はさらに精密な成分分析を通じて、ポリフェノールの種類も特定したいという。今回クラウドファンディングで集めた資金も、検査費用などに充てられる。🌱🌱
最終的には、有名ブランドのお茶にも負けない「定番茶」のポジションを目指したいという内山さん。コンビニや自動販売機で当たり前にように木からつくったお茶が売られている。そんな未来が実現すれば、きっと多くの人にとって、森は今よりも近しいものになるだろう。🐗🐗
皆様世界一幸せな駅をご存知ですか??🚀🚀
それは実際十勝にあるんです。
その名も『幸福駅』です。
幸福駅の名前の由来は
ユニークな名前を持つ「幸福駅」。駅名の由来は、駅周辺の地名「幸福町」にあります。かつてこの地域は、アイヌ語で「乾いた川」を意味する「幸震(さつない)」と呼ばれていました。
その後、福井県より多くの人々が移り住んできたため、「幸震」と「福井」から一字ずつとって「幸福」と名付けられたと伝えられてます。
残念ながら広尾線の赤字経営は改善されず廃線となってしまいましたが、40年以上経った今でも、「幸福のスタート地点」として、幸福駅は人々から愛されて続けています。
2008年には「恋人の聖地」に選定され、幸福駅は幸せを願うカップルでますます賑わっています。「恋人の聖地」とは、「恋人の聖地プロジェクト」で全国から選ばれた、プロポーズにふさわしいロマンティックなスポット
十勝に遊びにきた時はカップルや恋人の聖地として遊びに訪れてみてはいかがでしょうか。
以下のHPからチェックしてみてくださいね
皆様前回のブログで紹介したように今は山菜シーズンですね。
山に出かけたりすることも多くなったのではないでしょうか、その時に以下のような、テープで巻かれた木を発見したことはありませんか??
これは結論から申しますと獣害対策(シカ)で使用する「ツノと研ぎ防止テープ」なんです!
半数が初めて聞く言葉だと思います。今回はこのテープについてご紹介します。
初めに、林業では、鹿はかなり天敵です。
なぜならまだ植えたての苗木(スギ、ヒノキ、カラマツなど)新芽を食べてしまったり、成長した木々の樹皮にツノを擦り付けて研ぐ『ツノ研ぎ』という行為をするからです。
ツノ研ぎにより樹木の樹皮を剥がしてしまうことで、腐朽菌が入り材がダメになってしまう原因となるのです(いわゆる剥皮害)。
そこで対策として使用されているのが・・・
東工コーセン株式会社HPより引用
『リンロンテープ』です!
使用方法は、木にこのリンロンテープを巻くだけです。
シカはツノに何かが絡まるのを嫌います。
スギの幹にこのテープを巻きつけることで、シカがツノ研ぎをすると絡まり、嫌がってそれ以上削らない様になるわけです。
意外と簡単に対策できるんだと感じた方も多いと思いますが、
ただこの対策も木々一本一本に巻いていかなければいけないので、なかなか根気のいる作業です。
もしこのテープを見つけたら木にゴミが巻きつけられてるとは思わず、木を守っているのだなとそっと見守っていただけると幸いです。
前回にも『樹木医』という珍しい職業についてご紹介しましたが、
今回は自然観察指導員という制度についてご紹介します。
「自然観察からはじまる自然保護」を合言葉に、地域に根ざした自然観察会を開き、自然を守るための仲間をつくるボランティアリーダーです。🚀🚀🚀
・自然観察会をする
・たくさんの人に自然の魅力に気づいてもらう
・自然を大切にしようと思う仲間を増やす
・豊かな自然を次の世代に引き継ぐ
といった自然保護に繋げる活動をしています。
「自然保護のために行動したい」という自発的な意志を”登録する制度”です。📍
自然観察指導員になるには一体どうすればいいのでしょうか。
自然観察指導員になるには、公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J ナックスジェー)が開催する自然観察指導員講習会を受講し、登録申請することが必要です。
講習会は
という形で開催されています。
登録された自然観察指導員には緑色の腕章とネームプレートが発行されます。
出典:公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J)
参加費用は20,000円~35,000円。
また1年ごとに更新費用が必要となります。📝
講習会へ応募するには、公益財団法人日本自然保護協会(NACS-J)のホームページにあります
・講習会日程一覧にある各回の募集要項ページ内の申し込みフォームを利用する
・同ページ内の申し込み先にお手紙またはメールでお申し込みする
職業ではございませんが、自然やたくさんの人と関わりを持つことで、より一層人生が豊かになると思います。
自然に対しご興味がある方や、環境問題がささやかれているいまのご時世にぴったりの制度ですね。
ぜひチェックしてみてくださいね。😆😆
”Woog Change”という活動皆様ご存知でしょうか??
読んで字のごとく『身の回りの物を木に変える』行動を意味します。
木ってなんとなくいいなと思う人、多いかと思います。
その思いを実際に行動に移すことがウッド・チェンジです。
今現在多くの企業・団体がこの考えを取り入れ社会活動を展開しているんです。
ウッド・チェンジは、今流行りのSDGsにもかなり関わるものになりますので、組織として取り組むことにかなり意義があるんです。
出典:林野庁
「 WOOD CHANGE(ウッド・チェンジ)」は、林野庁が平成17年度から木材を利用することの意義を広め木材利用を拡大していくための国民運動「木づかい運動」を展開したことが発端となります。
・身の回りのものを木に変える、
・我々の暮らしに木を取り入れる
・建物を木造・木質化する など
木の利用を通じて持続可能な社会への貢献を図るための行動は、生活に国産木材を取り入れることで、温もりや癒しが生まれるだけでなく、日本の森林を守るためのアクションとなり、環境をより良くすることへつなげていきます。
このことは現在世界中で取り組まれている「SDGs」に大きく貢献する活動でもあります。
林野庁のホームページで調べましたところ、ウッド・チェンジに関する情報コンテンツが集約された特設サイトがあります。
ウッド・チェンジに取り組んでいる個人・企業・団体が紹介されていたり、様々な場面で使用できる木材製品などを購入することができます。
日常生活で使用しているちょっとしたものを木に変えることで、生活を豊かにし、未来の森林に繋がる、現代にとても大切なことだと思います。
ぜひ皆様もウッドチェンジに、チャレンジしてみてくださいね。
先日ナラ枯れによるニュースが耳にしました。
皆様も何気なくご覧になってると思います。
字の如く「ナラ枯れ」はナラの木が枯れてしまう病気で、森林病害虫であるカシノナガキクイムシが病原菌である「ナラ菌」を増殖させることで、水の吸い上げる機能を阻害して枯死させる樹木の伝染病です。😱😱😱
枯れてしまう原因としては、「ラファエレア菌(通称:ナラ菌)」という病原菌の蔓延です。😭
この病原菌は「カシノナガキクイムシ」という昆虫のメスが持ってきてしまうもので、健全な木に侵入することで木が感染してしまうのです。🐗🐗
このカシナガキクイムシが厄介なんです。💫
カシノナガキクイムシは、体長 4.3mm~4.7mmのとても小さな虫です。
ナラやカシ、シイなどブナ科樹木(どんぐりの木)の中でナラ菌を増やし、その菌を食べて、一生を過ごします。🐞
被害に合っている木の特徴とは一体・・
・木の根元にフラス(木屑)が落ちている。
・幹に直径約1~2mmの穴がたくさん空いている。
・梅雨明け後から晩夏に急に枯れる。
・葉が赤褐色や茶色に変色し、落葉しない。
ナラ枯れは全国的に見て年々被害が拡大しており、深刻な状況になっております。
予防対策や駆除対策を講じても終息できないのが現状です。🔨⚒
このようなことが起こっている現状を、少しでも知っていただけたら幸いです!
もし、被害木を見かけたら行政に連絡していただけると少しでも被害を食い止めることができるので、ご協力宜しくお願いいたします。🚀🚀
本日も林業に纏わる珍しい職業シリーズです。
皆さん「空師(そらし)」という言葉は聞いたことがありますか?🧐🧐
名前からしてかっこいい職業なのが伝わりますね。😎
では、一体『空師』とはなんでしょうか。
空師は、高い木に登り枝や幹を伐り出すことを仕事としています。
ちなみに空師という名前の由来は、「空に一番近いところで仕事をしている」ということから空師と呼ばれるようになったといわれています。
空師の活躍する場面としては、狭いところに生えた高い木の伐採です。
木を切る際は根本からチェーンソーでバタンと取り倒したり、クレーン車や高所作業車を使用して上から徐々に根元の方へ切り詰めていく方法があります。
ですが重機が入る広い場所がないと作業ができません。🚗🚕
民家の間であったり、お寺や神社など通常の方法で厳しい場所の木を伐り出したい場合に空師が登場するというわけです!⛩⛩
空師になるためには、資格などが必要という訳ではなく、先輩の空師に弟子入りをし、経験を積みます。
まさに職人という感じですね。
林業の仕事というのは経験が必要な部分が大きいです。🛣
木の性質、伐倒の技術、状況判断能力など、長年の経験を積んだ上でなせる仕事なんです。🧭🧭
木のことをよく理解していなければできない仕事、それと同時に理解していないと命を落とすことに繋がってしまうのだと思いました。
新学期が終わり、バタバタが落ち着いてきた頃でしょうか。
バタバタが落ち着くと、人間どっと疲れがくるものです。
そこで、おすすめの『木』によるリラクゼーションを教えします。🦖
自然からの産物と言えば『木』。🧐🧐
家具や建築、インテリア雑貨など回りを見れば必ずと言っていいほど見かける、我々の生活に欠かせないものですよね。
なんとなく木目調の家具や観葉植物などに心が安らいだりしますよね。🐞
感性によるリラクゼーションを実験をもとにした3選をご紹介したいと思います。
女子大学生19名に、ヒノキ材を天然乾燥したチップの香りを90秒間吸入するという実験を行い結果、吸入前に比べて、前頭前野活動の鎮静化、副交感神経活動の亢進が認められるという結果になりました。🐼
リラックス効果だけでなく免疫力を回復させることが期待されているようです。😎😎
木目の柄の向きでリラックス効果が変わる
このように木質の素材を見ることでリラックス効果を得られることが分かりました。☺️☺️
塗装有り無しでリラックス効果が変わる
建築素材の違いによってリラックス効果に変化があるのかについての検証を実施。素材には、『無塗装のホワイトオーク材』『大理石』『タイル』『ステンレス』
をそれぞれ30cm平方用意し、被験者の女子大学生18名に目を閉じた状態で、各種素材に手で90秒間触ってもらった。
結果は、木材に触ると脳活動を沈静化させ、リラックス時に高まる副交感神経の活動を亢進させることが判明した。🚀
自然に近い無垢材が人間の脳をリラックスさせる効果があるということが明らかになりました。🤨🤨
木には沢山のリラクゼーションの効果があるのがわかりましたね。🧚♂️
皆様も心が疲れた際には、ぜひ自然のものに触れ合ってみてみるのもいいかもしれませんね。🌱🌱🌱